運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1974-04-02 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

わかりましたが、もう少し、これから説明を丁寧に書いて——なるべく事務は簡単で省けて、手の要らぬことをするのがいいというのが、どうも防衛庁の主義、方針のようだが、それは、はなはだよろしくない、そういう考え方は。計算するのでも、なるべく簡単にできるのでやるというような、そういう考え方はよろしくない。安易につこう、安易につこうというようなことではいけない。

鬼木勝利

1970-03-03 第63回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣福田赳夫君) 主義、方針は変えておるわけではないのです。ただ、補正を四十三年は組んだ、また、四十四年も御審議をただいまわずらわしておる、こういうことになりますと、当初皆さんに、どうも総合予算主義というのはこれは補正なし予算同意語、同義語じゃないかというようなお感じを与えておる。

福田赳夫

1966-03-01 第51回国会 参議院 外務委員会 第2号

国務大臣椎名悦三郎君) 政治的な主義、方針の問題を越えて、東南アジアの九カ国に共通する問題あるいはまた相互に協力し得る問題を中心にして、いかにすれば最も有効に東南アジアというものが経済的に繁栄するかという問題を、一切の政治的な考えを離れて討議して、そうしてお互い協力していこう、こういう考え方でございますので、反共とかいったような考え方はごうもこの中に入るべきものではない、また、そういうことを考えて

椎名悦三郎

1966-02-14 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

これも、ここに書きましたとおり、国内旅客あっせん業をやっておりますが、国鉄営業増進という意味——交通公社がかってに自分のところだけの主義方針でやられても困る、あくまでも国鉄販路拡張と申しますか、営業増進と申しますか、そういう角度から仕事をしてもらいたい、こういった意味資本のつながりを持って、仕事をよく連絡協調してやっていこう、こういう趣旨で出資いたしたものでございまして、国鉄法の第六条をごらんのとおり

磯崎叡

1964-06-12 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第16号

したがって、れっきとした共産党員が共産党の主義、方針のもとに組合を撹乱しよう、こういう考え方で、役員をやめた後においても依然として構成員にとどまろうという場合にそれをとどまらせるかどうかということは、政府法律でもってかれこれいうまでもなく、むしろ組合員自体組合の規約に、あるいは組合意思によって決定させることがよろしいのではないか、こういう趣旨政府考え方でございます。

大橋武夫

1961-10-31 第39回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

特に、池田内閣外交方針アメリカに追従した反社会主義であること、アメリカの新しい集団植民地主義、方針に乗っかってその積極的推進者となっている以上、うまくいくはずがないと思うわけです。五月初めにベルグラードの中立諸国首脳会議平和共存中立主義の堅持、新しい集団植民地支配体制に反対する態度をとったことを政府はどういうふうに考えておられるか、これは大臣にひとつお聞きしたいと思います。

須藤五郎

1961-10-27 第39回国会 参議院 法務委員会 第8号

えておられますのは、今申しましたことは、第四条の四項自体を詳しく説明申し上げてから、あとで申し上げた方がむしろいいかと思いますので、直接的には御質問がなかったのでございますが、若干敷衍して申し上げますと、第四条の四項におきましては、団体自体の責任を問う規定が七条と、それから(解散の指定)にございますので、ここでは非常に厳重な定義を下しまして、要するに、団体機関意思決定そのもの、あるいは団体主義、方針

川口頼好

1961-06-06 第38回国会 参議院 法務委員会 第19号

ところが、第四条第四、項では、その役職員もしくは構成員が、団体主義方針、主張に従ってある行為をやるわけですね。従って私は伺いたいのは、六条と七条とは、団体行為団体構成員もしくは役職員行為を分けてある。ところが問題は、実際団体行為として出てくるのは、一体その役職員機関行為やっているのか、個人行為やっているのかわからぬ。こういうことがある。

永末英一

1961-06-06 第38回国会 参議院 法務委員会 第19号

永末英一君 第四条の四項で、団体活動の中で、団体役職員もしくは構成員が、団体主義方針、主張に従ってやる場合に、いわゆる団体行動になる、こう書いてある。ところで、第六条では、団体役職員または構成員が、団体活動に関し、ないしは団体の目的の実現に資するために何かやると、こう書いてある。

永末英一

1961-06-06 第38回国会 参議院 法務委員会 第19号

衆議院議員早川崇君) その場合に、団体制限の場合には、御承知のように団体意思として、あるいは正当なる機関決定として、あるいはその団体主義、方針として、暴力主義的な主義方針に乗っかっておって、その方針に従ってやった場合にのみこの団体制限、四カ月ないし六カ月の制限を受けるわけでありますから、その団体におきましてたとえば平和憲法を守れとか、あるいはまた安保反対というような主義主張を持っておる団体

早川崇

1961-06-01 第38回国会 衆議院 法務委員会 第19号

阿部委員 もし田中さんが御説明になるような御趣旨であったならば、この第四条第四項に政治的暴力行為定義を定められ、そして定められるにあたって、この第四条第四項の団体活動というところにあるこの「団体主義方針、主張」というようなものは、暴力行動を肯定するような主張に従ってと、こうお書きになっておったならば、私たちもおっしゃる通りに理解ができるのであります。

阿部五郎

1961-05-30 第38回国会 参議院 法務委員会 第17号

第四条第四項は、団体活動定義を定めたものでございまして、それは一つは、団体意思決定する行為二つは、団体意思に基づき、もしくは団体主義方針、主張に従ってする団体役職員または構成員行為をいうものでございます。この第四項の団体役職員構成員という概念も、破壊活動防止法のそれと同一でございます。  

門司亮

1961-05-24 第38回国会 衆議院 法務委員会 第15号

田上参考人 それは先ほど別の点で御指摘があり、第四条第四項の方でございましたように、団体意思決定する行為団体意思に基づく行為というところまでは私もわかるのでありますが、「団体主義方針、主張に従ってする団体役職員行為」、「構成員行為」という、ここまでくるのは広過ぎると考えております。これは先ほどの畑委員にお答えしたところかと思いますが、そういうふうに思います。

田上穣治

1961-05-24 第38回国会 衆議院 法務委員会 第15号

一番最後の方でございますが、「この法律で「団体活動」とは、団体意思決定する行為又は団体意思に基づき若しくは団体主義方針、主張に従ってする団体役職員若しくは構成員行為をいう。」こう書いてあるのでありまするけれども、結局団体活動ということになりますると、団体として活動するということが団体の規制になり、団体行動制限され、かつ最後には解散されるという重大な問題になってくるわけです。

畑和

1961-05-17 第38回国会 衆議院 法務委員会 第11号

第四条第四項は、団体活動定義を定めたものであって、それは一つ団体意思決定する行為二つ団体意思に基づき、もしくは団体主義方針、主張に従ってする団体役職員または構成員行為ということでございます。  この第四項の団体役職員構成員という概念も、破壊活動防止法のそれと同一でございます。  

門司亮

1958-06-20 第29回国会 衆議院 外務委員会 第2号

今後一そうこの点の努力を要望いたしますとともに、今後の隣国との外交折衝におきましてはあくまで自主性を持って一つ主義、方針を確立して動いておるのだということを十分国民にも知らせていただきたい。かような趣旨において交渉せられんことを特に要望する次第であります。  第二に、原水爆の禁止並びに軍縮の実現に対する政府努力に対しまして伺ってみたいと思うのであります。

床次徳二

1958-02-14 第28回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

しかるに、許可主義認可主義というものを非常に厳格にとって、そのとる方針は、既存業者を保護する、あまりたくさん許可すると既存業者が倒れるだろうという最も旧式な資本主義方針なんですね。むしろ、歩いていく人を早く職場に運ぶという通勤、通学の低額所得者の足のかわりになるという方面に頭をかえれば、許可しなければならない。いつまでたっても許可しないのは不審にたえない。

田原春次